メニュー

観光ガイド

鴻巣の歴史と文化を愛する「観光ボランティア鴻巣ガイド会」

 鴻巣の歴史と文化を愛する「観光ボランティア鴻巣ガイド会」がおもてなしの心をもって、鴻巣の名所・旧跡をご案内いたします。観光で訪れる皆様に鴻巣の魅力を余すところなくお伝えします。
※手話対応も可能です。

 

◆利用対象者 原則5名以上のグループ
◆実施期間 通年 (市民ボランティアのガイドグループのため、都合により受付できない場合があります。)
◆案内時間 コースにより異なりますので、ご相談ください。(9:00~17:00の時間帯)
◆案内費用 無料
◆申込方法

ガイド希望日の2週間前までに鴻巣市観光協会へFAXでお申し込みください。

鴻巣観光ガイド申込書(Excel:34KB)


【申込み・問合せ先】
鴻巣市観光協会 TEL 048-540-3333 FAX 048-594-8291

鴻巣観光ガイド モデルコース

Aコース 古代人の想いにふれる埴輪窯跡コース (約1時間)

鴻巣駅前(エルミパーク) → 生出塚埴輪窯跡 → クレアこうのす内歴史民俗資料コーナー

Bコース 鴻巣人形を見るコース (約2時間)

鴻巣駅前 → ひなの里(江戸図屏風) → 人形店

Cコース 鴻巣宿を歩くコース(1) (約2時間)

鴻巣駅前 → 鴻巣宿本陣跡 → 鴻巣御殿跡 → 勝願寺 → ひなの里(江戸図屏風)

Dコース 鴻巣宿を歩くコース(2) (約3時間)

鴻巣駅前 → 鴻神社 → 法要寺 → 以降Cコースに同じ

Eコース 「箕田源氏のふるさと」を訪ねるコース (約3時間)

北鴻巣駅前 → 満願寺・大御堂 → 箕田2号墳 → 伝箕田館跡 → 宝持寺 → 箕田碑 → 宮登神社 → 宮登古墳 → 観音堂 → 六地蔵板石塔婆 → 登戸・勝願寺→ 伝源経基館跡 → 鴻巣駅

Fコース 中山道「間の宿」吹上を訪ねるコース(約3時間)

吹上駅前 → 東曜寺 → いぼ地蔵 → 中山道宿道標 → 榎戸堰 → 高崎線陸橋 → 宝性寺 → 吹上橋 → 佐賀橋 → 明治天皇御幸記念碑 → せせらぎ公園 → 勝龍寺 → 吹上駅

Gコース 「鴻巣昔ばなしの世界」を訪ねるコース(約5時間)

鴻巣駅前 → 久保寺 → 大野神社 → 伝源経基館跡 → いぼ地蔵 → 聖泉寺 → 氷川神社 → 放光寺 → 糠田河岸 → 川幅日本一 → 御成河岸 → 鴻巣駅

Hコース 「いにしえの笠原郷」を訪ねるコース (約3時間)

東光寺 → 久伊豆神社(笠原) → 竹林公園(安福寺) → 久伊豆神社(郷地) → 安楽寺 → 八幡神社 → 安龍寺 → 安養寺堰 → 三夜橋バス停

Iコース 「川里の文化財と史跡」を訪ねるコース ~田園風景を楽しみながら~(約3時間半)

円通寺 → 観音堂 → 久伊豆神社 → 真福院 → 広徳院 → 広田の大榎 → 鷺宮神社 → ふれあい公園 → 長松寺 → 花久の里

Jコース 箕田追分から中山道を歩くコース ~間の宿(吹上)へ~(約3時間)

北鴻巣駅前 → 三ツ木神社 → 箕田追分 → 箕田の六地蔵 → 前砂龍昌寺 → 吹上富士の碑(池田英泉) → 前砂の一里塚 → 三ツ木堰 → 元荒川 → 前砂氷川神社 → 三ツ木家の富士塚 → 忍領界石碑 → 三島神社と古墳 → 妙徳地蔵尊 → 吹上駅

Kコース 「川里かるたの世界を訪ねる」コース ~水鳥憩う星川も楽しんで~(約3時間半)

三社大神 → 杓子伊奈利 → 桜本坊跡 → 屈巣沼 → 川里中(古銭) → 教育支援センター → 関新田稲荷 → 星川 → 花久の里

Lコース 「伝説と歴史の里 常光」コース ~鴻巣七騎土着の地、神葬祭が残る地、耕地整理の地、梨・ブドウ(桃)の産地~(約3時間半)

耕地整理碑 → 厳島神社 → 上谷・氷川神社 → 上谷・観音堂 → 薬師堂 → 庚申塔 → 下谷・氷川神社 → 常光公民館 → 常光神社 → 西福寺

Mコース 神々の住む「馬室の郷」を訪ねるコース (約5時間半)

鴻巣駅西口 → バス停「馬室」 → 滝馬室 氷川神社 → 常勝寺(加藤政之助翁) → 谷津不動尊 → 観音堂(原馬室獅子舞と棒術) → 妙楽寺 → 原馬室 雷電社 → 馬室埴輪窯跡 → 愛宕神社 → あたご公民館【前半ゴール】(約4時間) → 大日堂 → 小松原神社 → 瀧本院跡 → 一里塚 → 北本駅【オプショナルコースゴール】

Nコース 「荒川・自然と共に生きる小谷を歩く」コース (約3時間)

小谷村史碑巣 → 五反田河岸 → 小谷城跡 → 日枝神社・閻魔堂 → 金乗寺 → 宝勝寺 → 製糸工場跡 → 冬水田んぼ → 御神道

Oコース 「花のまち こうのす、発祥の地を訪ねる(寺谷地区)」コース (約2時間)

鴻巣フラワーセンター → 竹内武之助胸像 → 東円寺 → 呉座八幡 → 青石塔婆二基